自律神経失調症の原因、自律神経失調症とストレス

  •  
  • − ストレスとは −
  •  
  • ストレスとは外から物体に力を加えることで物体に生じる歪みを意味する言葉でした。それをカナダの生理・病理学者ハンス・セリエが生体に当てはめ、「寒冷、外傷、疾病、精神的緊張などが原因となって、体内に生じた非特異的な防御反応」と定義しました。つまり、外部から与えられた刺激に対する生体の反応をストレスと呼びます。また、ストレスを起こさせる外部からの刺激のことをストレッサーと呼びます。ゴムボールに例えると、ボールを潰している力がストレッサーで、潰されている状態がストレスです。よく日常に会話で使われる「ストレスが溜まっている」状態は、押されて潰され続けている状態といえるでしょう。

    ■ストレッサーの種類

  •  
  • ストレスの原因は、仕事や人間関係、環境や健康など、ひとによって様々です。何にストレスを感じるかは、ひとによって異なります。同じストレッサーであってもストレスと感じるひともいれば、感じないひともいます。
  •  
  • 物理的ストレッサー
  • 騒音、温度、湿度など
  •  
  • 化学的ストレッサー
  • 有害物質、薬物、毒物、大気汚染など
  •  
  • 生理的ストレッサー
  • 成長、老化、出産、過労、睡眠不足、栄養不足、ウイルス・細菌感染、けがなど
  •  
  • 心理的・社会的ストレッサー
  • 職場や学校での人間関係、欲求不満、恐怖体験、失望や挫折感、人生上の重大な変化など

    ■身体的ストレスと精神的ストレス

  •  
  • 私たちの日常にはたくさんのストレッサーが溢れています。生まれた時に最初に感じるストレスは気温と湿度です。人間はいろいろなストレスを受け、それを克服しながら成長します。

    ストレスは大きく身体的ストレス精神的ストレスに分けられます。身体的ストレスとは、長距離・長時間の通勤や不規則な生活・睡眠不足などによる疲労、暑さ寒さなどの急激な環境・気候の変化、栄養不足や運動不足など、身体がストレスとして感じた状態をいいます。精神的ストレスとは不安、悲しみ、落ちこみ、怒り、不満、など心がストレスとして感じた状態をいいます。

    ■4つのストレス

  •  
  • 身体が受けるストレスは、大きく4つに分けられます。
    @精神的ストレス
    A構造的ストレス
    B化学的ストレス
    C環境的ストレス
    『ストレス』というとあなたは何を思い浮かべますか?忙し過ぎる仕事、人間関係のいざこざ、将来への不安...色んなものが浮かんでくると思います。それらには、不快、不安、嫌悪感など、負の感情を伴っていませんか。皆さんが日常でよく使う『ストレス』は@に当てはまります。身体の精神的な部分で感じるストレスです。

    Aは身体の構造的な部分で感じるストレスです。身体の歪みは、不自然な状態として身体はストレスを感じてしまいます。例えば、背骨、骨盤が歪むと、筋肉が左右どちらかに強く引っ張られたり、偏って負担がかかることになります。それを身体は異常な状態としてストレスを感じます。

    Bの化学的ストレスは、排気ガスや食品添加物、バランスの悪い食事による偏った栄養素などです。身体にとって不必要な化学物質や、逆に身体が必要としている栄養素などが不足することによって身体が感じるストレスです。

    Cは環境から受けるストレスです。気温や湿度、気圧など環境が変化すると、身体はそれに合わせようとします。暑過ぎたり、寒過ぎたりすると身体は過剰にストレスを感じてしまうのです。

    4つに分類されるストレスですが、感じているのはあなた自身の身体です。つまり、全てのストレスはあなたという一つの同じ器に貯まることになります。仮に器の容量が10だとします。器の許容量の10を越えてしまうと、溢れてしまったストレスを処理しきれず、自律神経のバランスが乱れ体調を崩してしまいます。例えば、猛暑で環境的ストレスが3貯まっているとします。それに加えて、偏った食生活による化学的ストレスが3、身体の歪みによる構造的ストレスが2あったとすると、合計8で残る許容量は2しかありません。そこに人間関係のトラブルという精神的ストレスが5かかったとします。残りの許容量は2しかないので、ストレスを受けとめきれなくなってしまいます。

    鍼灸、整体は身体の歪みを整えることで構造的ストレスを減らし、ストレスに強い身体にすることができます。

    ■ストレスへの対処法

  •  
  • − 治療法 −

  • ● 行動療法
    ● 交流分析(エゴグラム)
    ● バイオフィードバック
    ● 自律訓練法
    ● マッサージ
    ● 温冷シップ
    ● 湯治
    ● 鍼灸療法

    ■自律神経失調症と甘いもの

  •  
  • ケーキ【自律神経失調症鍼灸ナビ】 甘いものは好きですか?甘いものが好きな女性は多いと思います。実は、この"甘いもの"が自律神経の働きを乱れさせます。

    過食をしたり、甘いものばかり食べてしまうのは、実はストレスが溜まっている証拠です。ストレスが溜まった状態では交感神経が優位に働きます。逆に、食べ物の消化吸収を行う時は副交感神経が働きます。ストレスで高ぶった交感神経の働きを鎮めようと、お腹が空いてる・空いてないにかかわらず食べてしまうのです。

    また、甘いものは血糖値を急激に上げます。通常に食事を摂った場合、血糖値は徐々に上がり、血糖値を下げるインシュリンというホルモンが分泌されます。ところが、甘いものを食べた場合は血糖値が急激に上がるため、インシュリンが過剰に分泌されます。すると、必要以上に出たインシュリンによって血糖値は下がり過ぎてしまいます。血糖値が下がり過ぎてしまうと、また上げようとして甘いものが食べたくなってしまいます。

    私達の身体にはホメオスタシスといって身体の状態を一定に保つ機能が備わっています。甘いものを食べることによる急激な血糖値の変化は、身体に大きく負担をかけ自律神経のバランスを乱します。また、負担がかかり疲れているにもかかわらず、血糖値が上がることにより元気が出てしまうため、無理をしてしまいます。すると、本来なら休んだほうがいい状態なのに頑張ってしまい、余計に疲労してしまいます。

    さらに、急激に血糖値が下がるとアドレナリンという交感神経を働かせるホルモンが分泌されます。自律神経失調症の方は交感神経ばかりが元気になっていて副交感神経が働きづらい状態になので、余計に自律神経失調症を悪化させることになります。

    どうしても何か食べたくなったときはバナナやリンゴなどのゆっくり血糖値を上げるものを食べましょう。

住吉鍼灸院バナー:東京都の鍼灸院 腰痛、肩こり、アロマトリートメントなら 住吉鍼灸院


自律神経失調症鍼灸ナビ
フッター【自律神経失調症鍼灸ナビ】