自律神経失調症になりやすい体質
日常的な肩こりや、腰痛・頭痛・不眠などの症状を感じたことはないでしょうか。こうした症状は、身体の歪みからきているものが大半だと言われております。日常の無理な姿勢の積み重ねや、疲労、ストレスなどで、身体のバランスは徐々に崩れていきますので、整体はこのような身体の歪みを治し、不快な症状を解消してくれます。
整体は関節のズレや縮みを元に戻し、筋肉の疲れやむくみをほぐして和らげ、身体を正常なあるべき位置に戻してくれ、それと同時に、内臓も正しい状態に戻るので、血液の循環が促され活発になります。
人間の身体は骨と筋肉の微妙なバランスで成り立っており、その歪みは筋肉の疲れやコリ、内臓の不調となって現れ、具体的には前に述べたような、肩こりや、腰痛・頭痛・不眠などといった症状で現れます。
したがって、身体の歪みを治すのに整体が一番効果的で、骨格を正常な元の位置に戻せば、これらの生活習慣病は緩和され、健康な状態に戻るのです。
-

-
■整体は痛いもの?
-
- 整体とは人間の骨格や関節に働きかけて、正常な(整った)状態に持っていくという手技ですが、いきなり骨格や、関節に働きかけてくるわけではありません。骨格が歪んでしまうと、その骨の周りの筋肉も歪んでしまい、歪んだ状態であれば、筋肉は凝り固まってしまいます。
まずその凝りをほぐして、骨格の周りの筋肉を緩めて、初めて骨格に働きかけるので、無痛、あるいは、あっても痛気持ちいいくらいです。

■整体の種類
-
- − 横山式筋二点療法 −
-
- 全身の筋肉(靱帯・筋膜)は硬くなると、揉んでもさすっても、また叩いても、引っ張っても中々緩みません。
ところが、このように異常に凝り固まって痛む筋肉(靱帯・筋膜)を片手でタッチしながら、同時に、これと関連する筋肉(靱帯・筋膜)の特定部を、もう一方の手指で押圧すると、凝り固まっていた痛む筋肉(靱帯・筋膜)が瞬時に緩み、同時に痛みも消える原理を、治療院の院長でもあった横山紗弥(桂子改め)が昭和60年に発見しまして、更に研究を進めて発展させ、治療法として確立したのが「横山式筋二点療法」です。
筋肉(靱帯・筋膜)とその反射筋肉(靱帯・筋膜)の二点を、両手の手指で、同時につなぐ形で刺激して治療するところから命名したものです。
-

